fc2ブログ

蟲魚琉音

新種のコガネムシ

職場で新種のコガネムシを見つけた

もう10年近く前から割と頻繁にいたのだが,これまではコケシマグソコガネMyrhessus samurai だと思っていた

今年になって,専門家の方がコケシマグソコガネとは違う種であることに気づかれ,あらためて新種として記載されることとなった


そもそも,生物には学名(←ウィキへ飛びます)と呼ばれる世界共通の名前がついている

ヒトの場合はHomo sapiens て感じ

今回,その学名に私の名前を入れてもらい Myrhessus nishinoi
標準和名はアラメコケシマグソになった


大きさは2~3mmで黒色 と思い切り地味な虫だが,永年名前が世界的に残ることになって,愛好家として光栄なことである

10839529_1641465078_214large.jpg


詳しくは 日本産コガネムシ上科標準図鑑/学研 に出ています
4054038476_convert_20120620202901.jpg
スポンサーサイト



  1. 2012/06/20(水) 20:04:55|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

沖縄~渡嘉敷島 4/6-8 【蟲編】

春休みも残りわずかということで,先の週末,久しぶりに沖縄入りしてきました!

日程的にも時間が取れないということもあって,今回は篩とFITに絞ることに

出発前夜,おおこぶ師匠宅にお邪魔し,FITの材料を拝借します

師匠は「FITはもう古いし,LIGHT FITにしたら?」と言わはりましたが,かさばるし今回は簡易タイプですることにしました


さて,そんなこんなで昼過ぎにレンタカーの手続きも終え,車をかっ飛ばすこと1時間半,2号線沿いの空きスペースに車を止め,FITを2基設置します

設置中,息子が「オオトラフが居てるで」と言うので見に行くと,下草にオオシマオオトラフの♂が!

CA3I0486_convert_20120409233128.jpg

息子よナイス!普通種ですが自己初採集なので喜んで回収します

普段,乗り気ではない息子をキイオオトラフ採りに無理やりつき合わさせてた甲斐がありましたw


そして最終日の回収を楽しみに,2日目は渡嘉敷島へ

渡嘉敷では阿波連で釣り&遊ぶことにしました

海はめっちゃ綺麗ですが,ちょっと気温が低いのでかなり躊躇しましたが,なんとか妻子ともども気合で水に入りました

CA3I0406_convert_20120409225159.jpg

ただ一度入ってしまうと出た時の方が寒いですね

さて,篩ですが砂の粒子が荒く,なかなかいい感じの場所が見つけられません

結局,自己初の渡嘉敷産ケシは今回未見のまま終わってしまいました

唯一島産の蟲は,観光中偶然手に止まった金緑のカッコウムシ

kakkou_convert_20120410210706.jpg

カッコウは好きなグループで,なかなか狙って採れないのでうれしい1匹となりました


いよいよ最終日,この日は「清明祭」で渋滞が予想されます

ホテルでの朝食を済ませ,ソッコーで北部へ向かいます

到着するや否や,わくわくしながら一つ目のトレイを見てみると大小二つのコガネが浮かんでるじゃないですか!

どっちも自己初のオキナワアカマダラセンチヤンバルエンマです

akamadara_convert_20120412002753.jpgyambaru_convert_20120410210441_convert_20120412002916.jpg

ヤンバルの方は小型の♂でしたが,僅かながら角も生えていてカッコいい!

続いて,二つ目のトレイを見ますが,今度は何にも落ちていませんでした^^;


というわけで.蟲の数はほんのちょっとでしたが,一番の目的であるヤンバルエンマを自己採集できてかなり満足な沖縄行となりました




  1. 2012/04/09(月) 22:18:03|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

プロフィール

chappy

Author:chappy
蟲と魚とロックが好きな一児の父です

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

蟲 (2)
魚 (20)
音楽 (2)
食 (2)
日常 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR